バラ園のバラと庭の花

花が好きで庭で育てて楽しんでます。

2022年04月

(3月下旬〜4月上旬に撮影)

ピンクユキヤナギ/ピンク雪柳
(バラ科、落葉低木)
IMG_0330
小さな蕾は最初は黒っぽくても次第に紅色が乗ってきて、
蕾が多い時は紅色の花のように見えます。
IMG_0332
垂れ具合がイマイチなので、来年はもう少し美しい枝張りにしたいです。
IMG_0391
花房の印象は白花種よりはボヤ〜ッとして見えます。
IMG_0393
雪柳の花は3月でもまだほんのりと寒い頃に開花します。
でも先週の土日に長野市辺りに出かけたところ、
雪柳も桜もハナミズキも花桃もラッパ水仙もチューリップもパンジーも
何もかもが時を同じくして咲いていたので本当に花園にいるようでした。

次は草丈の低いチューリップです。

チューリップ
(ユリ科、秋植え球根)
IMG_0370
初めて草丈の低い品種を育てました。
IMG_0398
花茎はまだ伸びきっていません。
IMG_0514
この頃になると花茎は十分に伸びた感じです。
IMG_0517
5球入りで、全部が開花したので嬉しかったです。
IMG_0447
プランターの土が見えるので、来年は小花と一緒に植えようと思います。
余談ですが、
このプランターはポルトガルからの輸入品で20年以上使っています。
このプランターの手前側が欠けているように、
我が家では西洋製のプランターや鉢が霜で割れる場合が多々あります。
別につるバラを植えている大鉢も冬に弱く、
その鉢は2個あったのですが、ついに2個目も割れてしまいました。
輸入鉢はデザインがよかったりして選んでいましたが、
次々に割れてしまったので駄温鉢が一番と思うこの頃です。
IMG_0522
花の内側は黄色が少し濃いです。
IMG_0529
最盛期の姿
IMG_0532
かつて鉢いっぱいに球根を植えつけてほとんど咲かなくて失敗しました。
来年はもっと素敵に咲かせてみたいと思います。

次はプルーンで、初めて花が咲きました。

プルーン
プラム
西洋スモモ/李/酢桃
(バラ科、落葉高木)
IMG_0340
夫が管理していて、昨年に剪定したのがよかったような気配です。
IMG_0342
せめて1個ぐらいは実って欲しいと願っています。

次は夫の手作りお菓子です。

みかんピールの砂糖漬け
IMG_0350
夫が頂き物の甘夏の皮で砂糖漬けを手作りしました。
最後はこれまた頂き物のボンタン/ブンタン/文旦で作りました。
甘夏も文旦もそれぞれ美味しかったので、
食べ終わった途端にみかんの季節が待ち遠しくなりました。

房咲きスイセン/水仙
(ヒガンバナ科、秋植え球根)
IMG_0311
日本スイセンより中央のラッパの部分の色が淡いですが、
日本水仙同様に香りが豊かです。
IMG_0336
上と似ていますが、これは素晴らしい房咲きになり、
プワ〜〜ッと甘酸っぱい香りが漂います。
IMG_0338
ラッパスイセンと同居して開花
IMG_0339
これはラッパの部分が平たいものの、2色なので目立ちます。
IMG_0444
一番上とこれは我が家の花壇で咲いた白系の房咲きスイセン
IMG_0323
キズイセン/黄水仙
イトズイセン/糸水仙
ニオイズイセン/匂い水仙
本当にいい香りがする水仙で、葉は平たくなくて丸っぽいです。
IMG_0386
花径は2センチくらいの小輪で、我が家の水仙の中では遅咲きです。
IMG_0382
ムスカリ
(ユリ科、秋植え球根)
黄水仙もムスカリも芳香花です。
IMG_0383
このくらいの密集だと、香りは程よい感じです。
IMG_0387
花一輪はスズランのような雰囲気がします。
IMG_0399
ヒヤシンス
(ユリ科、秋植え球根)
ちょうど上のような水仙が咲く頃に、やはり芳香花のヒヤシンスも咲きます。
IMG_0313
フイリビンカ・ミノール/斑入りビンカ・ミノール
フイリヒメツルニチニチソウ/斑入り姫蔓日日草
(キョウチクトウ科、多年草)
ミノールはマジョールよりも葉も花も小さいビンカで、
葉はクリーム色に緑覆輪です。

3月に入りますと当地ではラッパスイセンが咲き始めます。
梨園農家さんの道路際などには見事に畝作りしてある所もあり、
いろんなラッパスイセンが咲き乱れます。
写真のラッパスイセンはラッパの中でも早咲きですが、
我が家は日照に恵まれていないので、
周囲で満開になった頃の3月下旬にようやく開花します。
IMG_0265
ラッパスイセン/喇叭水仙
(ヒガンバナ科、秋植え球根)

もう一種白っぽい花もありますが、それは近ごろ咲いてくれません。
IMG_0249
昨年はこの球根の植え場所に鉢を置いていたので、開花は無理かと思いました。
IMG_0256
でも、ちゃんと芽が出て開花につながったので安堵しました。
IMG_0263
光を考えて美しく写したつもりの1枚
IMG_0248
花数が少ないので、似通った雰囲気ばかりになりました。
IMG_0253
鮮やかな黄花ですが、ロマンチックな雰囲気にチャレンジしてみました。
IMG_0280
横顔
IMG_0285
少し上から
IMG_0282
後方の真上から
IMG_0284
こちらは前方の真上から撮りました。
IMG_0274
2〜3輪を入れて撮りたかったのですが、
花が思う場所になくて難しかったです。
IMG_0324
これは3月30日の撮影で、花弁に見える部分が白く退色してきました。
いまは枯れ花を摘み取ったので、葉だけが茂っています。

◎早春の花
岐阜県可児市土田
(3月24日撮影)

可児川下流域自然公園には鳩吹山(313m)があります。
その山の北側の裾野にカタクリの群生地があります。
2015年の小雨模様の日に初めて見学に行き、
その後も2年間は立て続けに訪問しました。
当時はとっても美しく開花していましたが、
その後は近くても行かずじまいで時が過ぎました。
昨年は夫が久しぶりに行ったのですが、
なんだか寂しくなったとの報告で、私は行かずに終わりました。
そして本年は5年ぶりに見学に行きました。
初回は少し早くに行ったので開花は数えられるほどの少なさでした。
そして次が今回で満開でした。
IMG_0209
昨年のお正月に通った時以来です。
IMGP5923
カタクリ/片栗
(ユリ科、多年草)

群生地は鳩吹山への登山道が途中にあるので手前と奥側とで二分になっており、
以前同様に本年も奥側の開花がよかったです。
IMGP5927
開花していても、かつての華やぎは薄らぎました。
IMGP5930
なんとなく花が痩せたような雰囲気がしました。
IMG_0205
何度も来ている人とお話をしたところ、
イノシシはもとよりニホンカモシカも現れたとのことでした。
そんなわけで通電線が張ってありました。
IMGP5931
過去の訪問時も載せてありますので、よろしかったらご覧ください。
記事にした日付
2015年4月14日:初めての見学
2016年4月8日:2回目の見学
3回目の2017年:3度記事を掲載
2017年4月9日:この日は午前と午後の2回
2017年4月15日:3回目、これまでの最後
IMGP5934
小学生さん達が種まきをして増やしていると聞きましたが、
近年はコロナで活動は中止なのでしょうね。
獣害以外にも影響があるようです。
IMGP5935
過去の花写真と比較しますと、今回は可憐な感じがしました。
IMGP5942
歩道の谷側でも以前はもっと咲いていたのですが、
今回は本当に少なくてびっくりしました。
写真は山側の花ばかり写してあります。
IMGP5943
なるべく花が引き立つようにシャッターを切りましたが、
枯葉に埋もれるような雰囲気がありました。
IMGP5947
ニホンカモシカが確認されたとのことで驚きましたが、
鳩吹山の断崖でハヤブサの巣作りも確認され、
大きなレンズで狙っているカメラマンさんもいました。
目視すると本当に小さな白い物体が見えました。
嬉しいことにカメラマンさんが望遠で撮ったデータ写真を見せてくれました。
IMGP5949
群生していても枯葉の茶色が目立ちました。
IMGP5951
このままではもっと減るのではと心配になりました。
IMGP5952
こんな具合なので、来年も見に行かなくてはなりませんね。
IMG_0193
ちょうどカワツザクラ/河津桜が満開でした。
写真は1本しか写っていませんが、
近くに並木になっている所もあります。

◎2階の窓から眺められる早春の花
(3月下旬に撮影)

我が家の南前の道路を隔てたお向かいさんでは、
毎年3月ともなりますと春を知らせる黄色の花が咲きます。
IMG_0175
●サンシュユ/山茱萸
ハルコガネバナ/春黄金花
(ミズキ科、落葉低木)
IMG_0178
花は細いですが、樹木全体に開花するので、春黄金花という名はビッタリです。
お向かいさん宅の樹形は西日除けの効果もあって縦型にしてありますが、
パラソルのような樹形も見かけます。
その形だと傘の部分が黄色で、本当に黄金のパラソルのような雰囲気がします。

さて、本年は我が家のツバキがこれまでになく開花しました。
我が家の西南になりますが、すぐそばの小さな公園でも、
2種類あるツバキが初めてかしらと思うほど花盛りになりました。
IMG_0292
●ヤブツバキ/藪椿
(ツバキ科、常緑高木)

当地へ引っ越してきて間もない頃は、
市の「みのかも健康の森」で苗木の配布がありました。
我が家の西隣のおばあさんは単車の免許はあれど車の免許はないので、
一緒に苗木をもらいに行かないかと誘われました。
そこで私がもらってきたのがこの1本で、
市からもらったことでもあり、すぐそばの小さな公園の一隅に植樹しました。
IMG_0291
すぐ前のお隣さんの山茱萸と同じで、
我が家の西側の部屋の南窓を開けると視野に飛び込んできます。
本年は赤い花の数が多くてちょっと驚きました。
IMG_0290
あまりにたくさん咲いていたので写真を撮ることにしました。
IMG_0289
夫はツバキの中ではヤブツバキが一番好きです。
IMG_0294
私もこうして見ていて、なかなか別嬪さんだと思いました。
IMG_0177
これは樹木の北面の様子で、まだこの頃の北側は蕾が多いです。
IMG_0295
なるべく美しく咲いている花を選びました。
IMG_0303
濃い緑の葉に赤い花弁は似合います。
IMG_0307
本年は開花がよかったので、来年は減るかもしれませんね。

小さな公園にはピンクの八重椿も植わっています。
IMG_0296
花弁に穴が空いてますけど、どなたのご飯になったのでしょうね。
IMG_0297
生長不良で花弁の重なりが少ないですが、
名古屋市内ではこの八重椿が街路樹にしてあったりします。
IMG_0298
このツバキは、実はこのところ枯れるかと思っていました。
IMG_0300
この八重椿は業者さんが最初に公園の中央あたりに植えましたが、
葉が枯れ始めたので掘り上げて、もらってきた藪椿の西隣に移植しました。
その後はすくすく生長したものの、左右のキンモクセイとヤブツバキに挟まれて、
近年はよろよろに弱ってしまいました。
IMG_0347
それなのに本年はそこそこ花盛りになったので、
ありがたいやら、嬉しいやらです。

↑このページのトップヘ